
バク転を習うメリット
正しいフォームで安全に練習できる
専門の指導者がサポートしながら、段階的に習得できます。
恐怖心を克服し、自信がつく
マット・補助具を使い、怖さを減らして少しずつ成功体験を積みます。
体幹・瞬発力・柔軟性がアップ
バク転の練習は、筋力や体幹の強化にも効果的です。
大会やイベントで披露できる
学校の体育発表やダンス・チアにも応用可能。
独学は危険!体操教室で習うべき理由
YouTubeなどを見て独学で挑戦する人もいますが、着地の失敗や腰・首のケガのリスクが非常に高いです。
体操教室では、補助マットや安全器具、経験豊富なコーチの補助があるため、安心して練習ができます。
—
遊スタディ体操教室のバク転レッスン
段階的ステップアップ指導
ブリッジ、後ろ回り、手の付き方など基礎から練習して安全にマスター。
トランポリン・補助器具を使用
恐怖心を軽減しながら成功体験を積めます。
少人数制だから丁寧に指導
1人ひとりの癖や体格に合わせてフォームを修正します。

① バク転に必要な基礎力
まず、いきなりバク転を練習するのは危険です。次の3つの力を身につけましょう。
1. 後方感覚:後ろに倒れる感覚に慣れること。
→ 後ろに倒れてブリッジをする、トランポリンで後方ジャンプを練習するなどがおすすめです。
2. ジャンプ力:真上にしっかり跳べる力。
→ スクワットジャンプや縄跳びで鍛えます。膝の曲げ伸ばしを素早く行うのがコツ。
3. 手の支持力:地面を強く押せる腕の力。
→ 壁倒立や腕立て伏せで、肩と腕の筋力を強化しておくと安心です。
② 正しいバク転の動作の流れ
バク転は大きく分けて5つの動作で構成されます。
1. 構え(スタート姿勢)
足を肩幅に開き、手を前に。軽く膝を曲げて、背筋を伸ばします。目線はまっすぐ前へ。
2. 振り上げ(助走動作)
両腕を下から大きく振り上げながら、膝を曲げて体をためます。
このとき、背中を丸めず「胸を開く」ことが大事です。
3. ジャンプ(真上に跳ぶ)
手を振り上げる勢いで“真上”に跳びます。
後ろに跳ぼうとすると失敗しやすく、腰から落ちる危険があるため、意識はあくまで上方向です。
4. 手をつく(着手)
空中で体が反っていき、頭の後ろを通るように手を床へ。
手の位置は耳の横、肩幅程度に広げて。腕はまっすぐにして強く床を押し返します。
5. 着地
手で床を押す反動で体が回り、足が床に着きます。
着地のときは膝を軽く曲げて、衝撃を吸収しましょう。

③ よくある失敗と改善ポイント
・後ろに跳びすぎる → 「真上ジャンプ」を意識。上に跳んで結果的に後ろへ回るのが理想。
・手が遅れる → 腕を早く上げて、耳の横を通すように。
・腰が折れる(反りすぎ) → 背筋を使って“弓なり”に、でも“反り腰”にならない程度に。
・手の押しが弱い → 手で地面を押す力が回転を生む。腕立て・倒立練習を取り入れる。
④ 安全に練習する方法
1. 必ずマットや柔らかい床で練習
トランポリンや体操マットを使用しましょう。
2. 補助者をつける
最初は経験者や指導者に後ろからサポートしてもらうのが安全です。
3. 段階を踏んで練習
・ブリッジ → 後方ブリッジ → バク宙マットで補助つき練習
・慣れてきたら助走なしで小さく回る → 高く跳んで大きく回る、の順で。
⑤ まとめ
バク転は「後ろに回る」技ではなく、「真上に跳んで回る」技です。
正しい順序で練習すれば、誰でも安全にできるようになります。
焦らず、基礎を大事にしながらステップアップしていきましょう。